外壁塗装をして綺麗にしてもらったのに1年〜2年経たないうちに塗膜が風船のように膨れているというご相談をよくいただきます。
塗膜の浮き
写真のように塗膜が風船のように膨れ上がる理由は、上部から浸水している状態でその浸水している部分を防ぐ処理をせず、そのまま塗装をしてしまうとこのような状態になります。
この事例は本当に少なくはないですので、知って頂く事でこのような失敗を一つでも減らす事が出来れば良いなと思い説明させて頂きたいと思います。
笠木
最も多いのはこのような笠木からの浸水です。
理屈として雨は上から水が落ちてくる訳ですから、傘のように雨水がかからないような役割をしてくれるのが建物では屋根や屋上の陸屋根、庇、笠木などです。
ひび割れ(クラック)
浮き
今回は笠木についてご説明させて頂きます。
この部分は雨水を受ける部分ですのでかなり重要な箇所です。
もし傘に一つでも穴が開いていたとしたら、その穴から雨水がパタパタと落ちて、傘をさしていても濡れる事になると思います。
全国には塗装屋さんって沢山存在しますが、その中でも防水工事も知識と技能があって出来るという塗装屋さんは全体の3割にも満たないという事は事実です。
塗装屋さんに外壁塗装の依頼をした場合は、大半がこの笠木も外壁塗装と同じ塗装をすると思います。
これは手抜きではなく、塗装屋さんは塗装が専門ですので日頃下請けをメインでやっている塗装屋さんはきちんとした補修も防水も出来なくて当然なのです。
それは何故か?
それは防水屋さん、下地補修屋さんと専門の施工業者がありますので、マンションやビルなどの改修工事では其々の専門職を元請けの建設会社や改修工事の業者さんは手配をするからです。
その中でもこの笠木の部分は防水をされず、塗装だけしているという施工が多いのはきちんとした知識が備わっていないからだと思います。
笠木 ウレタン塗膜防水
笠木は写真のように最低限、防水をしている事が理想です。
最近の建物はアルミの笠木が多いですが、築年数が30年を超える建物は新築当初にモルタルの素地で仕上げているままの状態や、塗替えをされた時に外壁塗装と同じように塗装している所が圧倒的に多いです。
写真は笠木から浸水した水が下に流れ落ち、水の溜まった部分の塗膜を風船のように膨らませていた部分を除去した時のものです。
これは上の傘の役割をする笠木を先に防水して、止水を確認する為です。
風船のように塗膜が膨らむという原因はこれなのです。
上部の笠木の下地処理をきちんとしないで外壁塗装をするので、笠木から浸水して中に水が入りこのように塗膜を浮かせてしまうのです。
更に、浸水していく場所にひび割れなど有れば、そのひび割れから建物の中に浸水して雨漏りするという事になります。
斜めに勾配のついた笠木
工夫して笠木を斜めに角度をつけている所も有りますが、これは水が流れ落ちて上部に溜まらないという事で浸水を大きく抑える事が出来ますが、やはりひび割れなどが生じるとその部分からの浸水は防ぐ事は出来ません。
塗膜が膨れた部分を剥がして、同じように補修して塗装しても浸水している上部を塞がなければ意味がないという事をご理解して頂けて一つでも多くこのような失敗が少なくなっていくのであれば、私もこのブログを掲載して良かったと思っています。
この塗膜の膨れの原因
先ずは浸水している箇所を見極めて原因を知る事。
原因がわかれば、再び同じ事にならない処理をする。
ウレタン塗膜防水
上部の止水を確認をしてから、そこで塗装です。
下地補修
パターン復旧(既存と柄合わせ)
補修部分塗装
今回のような事例は簡単に誰でもわかりそうな事ですが、実際にこのような事で心配されて弊社に沢山のご相談が有り施工させて頂いている事は事実ですので、現実少なくはない事例だと思います。
また屋上の防水工事でも浮きの事例が多いですので、原因と修繕の方法をご説明させて頂きたいと思います。